ホーム>物理・数学のページ>1.数学の基礎>1-1.数を数える |
第1回:数を数えるキーワード:集合、濃度、自然数、可算無限 第1回は、数を数えること、について考えてみたいと思います。そのためには、数学の対象としての「集合」とその個数、最初の「数」の概念としての自然数についてみていきます。
集合数学はいろいろな<もの>を対象にしています。それは数であったり、図形であったり、ある操作であったり、数と数の関係であったりするわけです。それに対応して、数論、幾何学、代数学、関数論(解析学)といった分野があります。 まず、いまやろうとしている数学が何を対象としているのか。これを明らかに定義していおくことが必要です。そのための概念が集合というものです。 集合は「ものの集まり」です。集合に含まれているものを要素と呼びます。あるものが集合の要素であるとき、はに属する、といい、と書きます。 集合の表現方法としてはまず集合に含まれるものを列挙するやり方があります。たとえば、
C = { 点A, 点B, 点C, 点D }
D = {椅子, 机, 本棚 }
のようなもの、すべてを集合とよぶことことができます。 また、数の範囲や条件を示した定義方法もあります。
これから先、いろいろな集合が出てくるでしょう。その要素は何も数や空間上の点に限りませんが、それについては出てきたところで話していきましょう。
和・積・部分集合ここでいくつかの用語と記号を定義しておきます。(このあたりは高校数学でも出てくるのでさらっと流してもらっていいです) まずは集合の和と積です。 集合の和とは、2つ(あるいはそれ以上)の集合をあわせたもので、と書きます。集合の言葉で定義すれば、 たとえば上の例ですと、
です。 集合の積とは、2つ(あるいはそれ以上)の集合の共通部分で、と書きます。定義を書くと、
上の例では、
です。 何も要素を持たない集合もあります。これを空集合(くうしゅうごう)といい、と書きます。(は0に斜線。本によってはギリシア文字の(ファイ)を使う場合もあります) たとえば集合とが共通部分を持たない場合、 と書きます。 言葉の定義が続いて大変ですが、次は部分集合です。集合の要素がすべて集合に含まれるとき、はに含まれる、あるいははの部分集合である、といい、 とかきます。 もし かつ ならば、です。 ではあるが ではないとき、はの真の部分集合といい と書きます。また空集合はすべての集合の部分集合ということにしておきます。 真の部分集合はもとの集合より小さい、というのは有限集合のときだけです。無限集合のときはまた違ってきますが、それについてはまた後ほど説明したいと思います。 最後はべき集合です。集合の要素が集合になっている場合もあります。べき集合はその一つで、集合のすべての部分集合の集合で、 と書きます。なんでこのような書き方になるのかは次の節で説明します。
集合を数えるこれからみていくさまざまな集合において、その集合に含まれる要素の個数が問題になってきます。集合に含まれる要素の個数を、その集合の濃度といい、と書きます。 上の例ならば、とか などとなります。 ですが、その後の例で、ある範囲の実数や平面上の領域のような集合もでてきます。これは無限に多くの要素をもっており、それを数えるのは難しそうです。 いきなり実数などを考えるのは難しいですから順番に考えていきたいと思いますが、その前に一般論として無限の要素をもつ2つの集合の濃度を比べる方法について解説しておきましょう。 その方法は「玉入れ」方式です。運動会の玉入れでは、1つ、2つと数えながら中身を取り出していき、先にどちらかがなくなったらそのほうが少なく、同時ならば同じ、ということになります。 もちろん、無限大ですからなくなるということはありません。そこで少し道具を用意しておきます。
写像集合と集合の間の写像について、以下の用語を定義しておきましょう。集合の要素と集合の要素を対応づける規則をからへの写像といい、 とかきます。 もし、写像が1対1、つまりの要素について必ずx =yならばf(x) = f(y) となるとき、は単射であるといいます。 また、写像がすべてのの要素を網羅するとき、つまり、任意のについてかならずとなるが存在するとき、は全射であるといいます。 そして、単射かつ全射のとき、は全単射であるといいます。 こういった言葉を使うならば、玉入れ方式は、「無限集合との間に全単射を作ることができるときである」ということになります。 この定義を自然な定義と感じることができるでしょうか。ある意味、自然な定義といえるでしょう。ですが、そこから導き出される結論が自然であるとは限りません。それが今回の最終的な話題になります。 この節の最後に、有限集合のべき集合の濃度について触れておきましょう。 たとえば、 としたとき、そのべき集合は、
自然数やっと数の話に入れます。まずはものの個数としての自然数です。 自然数に0を含めるかどうかはまちまちですが、ここでは0も含めて自然数ということにしましょう。 ここでは、自然数は1個、2個と数えるという、もっとも基本的な人間の思考からきた概念、ということにしておきます。数学的には、「公理論的数論」というのがあり、公理(ルール)から出発して自然数やその上での計算を定義していくやり方もあります。しかし、それはあまりにも遠回りになってしまいますので、自然数とその計算については深く掘り下げずに進めようと思います。 記号を定義しておきます。
N = {(0を含めた)自然数}
N+ = {正の自然数}
Z = {整数}
あるいはの要素を適当に2つ持ってきて、これを足し算あるいは掛け算すると、その結果はやはりあるいはの要素になります。このとき、やは和(積)について閉じている、といいます。 ところが、引き算についてはこれが成り立ちません。はの要素ではないからです。 そこで0より小さい数、負の数を含めた整数を考えることができます。整数は差についても閉じている、ということができます。 基本の計算としては、あとは割り算が残っていますが、整数は割り算について閉じていません。たとえばは整数ではありません。これは次回でのテーマにしたいと思います。 ここでは、自然数の個数(濃度)について考えたいと思います。 もちろん、自然数や整数は無限集合ですので、「玉入れ」方式の出番です。 そこでまず、自然数とその部分集合である偶数の個数を比べてみましょう。具体的には次のような集合です。 ここですぐに分かるとおり、からへの写像 を考えれば、これはとの間の全単射になっています。つまり、自然数と偶数の個数(濃度)は同じ、ということになります。 感覚的にはこれは変ですね。偶数は自然数の真の部分集合です。たとえば、3は自然数ですが偶数ではありません。自然数のほうが偶数より多いような気がします。しかし、無限個を比較する方法として「玉入れ方式」を採用した以上、この2つの集合は同じ個数である、となるのです。 同様に、整数と自然数を比べたとき、を次のようにならべてみます。 この例に限らず、ある無限集合を、順番に列挙することができる場合、その順番と自然数を対応させることで全単射を作ることができますから、その集合と自然数は同じ個数ということになります。このような無限集合の濃度を可算無限、あるいは可付番無限、と呼びます。 可算無限は一番基本となる無限大です。よく積分などで「たかだか可算個の点」という言葉がでてきます。「たかだか2個」なら「0個から2個まで」ですが、「たかだが可算個」というのは「0個から可算無限個まで」を指します。 先に結論をいってしまうと、実数は可算無限ではありません。まずはそのことへ到達することを目標に進めていきたいと思います。
次回予告今回、整数の計算で深く考えなかったものがあります。それは割り算です。割り算について閉じた「数」を考えるには「有理数」が必要です。次回はこの有理数について考えていきたいと思います。
問題 1.「空集合はすべての集合の部分集合である」としたが、そうしない場合にどのような問題が生じるか? 2.べき集合の濃度についての公式、 を証明せよ
|